頂いたご質問への回答
Q 1 - 陣痛の中で、ちゃんと英語で聞いて話せるかなと漠然と不安を感じています。助産師さんは腰をさすったりしないんですね! 知らなかったです。
A - ご自身の感じる気持ちを、しっかり伝えて頂きありがとうございます。
まず、英語での意思疎通の不安についてですが、皆様もご存じのように、イギリス特にロンドンは、多種多様の人種や文化・宗教の方がいらっしゃる為、NHSにおいての通訳に関するシステムが充実しています。受診される際に「通訳をつけてほしい」と助産師(または医師・その他の医療従事者)に伝えて頂くと、電話越しまたは対面での通訳をアレンジしてくれます。分からないことは「分からない(理解できない)」とはっきり伝えて頂く事もとても大切です。
次に、「助産師は腰をさすったりしないのか」についてですが、「触れる」ということに関する各自がイメージするものや意味はそれぞれ違うかと思います。それは、人種的・文化的・宗教的なことが大きく関係しています。「触れる=(日本のような助産師から受ける)マッサージ」とイメージされた方は、助産師は「触れない」と感じられるかもしれませんし、「触れる=手を当てる(手当てする)」とイメージされた方は、助産師は「触れる」と感じられるかもしれません。
助産師達は、女性に寄り添い、目で見える事、女性の発する言葉・声に耳を傾る事、汗のにじみ方・緊張した部分に触れ和らげる事、そこに漂う匂いを感じ取りながら、包括的にアセスメントし、説明をして女性が納得のいく選択が出来るよう応援します。
イギリスは、「女性の権利」が大切にされ、たくさんある情報や与えられた資料を元に、出産する女性が選択し決定することをサポートします。女性が納得のいく選択が出来れば、満足のいく結果が得られ自信を持って次のステップへと進んでいくことに繋がります。助産師達はママに寄り添い、どんな時でもママと赤ちゃんの「応援団長」でありたいと願っています。
今通っていらっしゃるNHSで、助産師としっかり対話なさって下さい。そして実際にNHSで働く日本人助産師に、直接ご自身の疑問や不安をぶつけに、ぜひ助産師相談会にいらして下さい。
チームおさんばのウェブサイト https://iiosan-tanoshiiikuji.amebaownd.com/よりお申込みいただきますと、ZOOMのリンクをお送りします。
Q 2 - 今からバースプランを立てていくのですが、知らないことばかりなのでどんな選択肢があるのか、無痛分娩のメリットデメリットなどについてお話をきける会などがあればとてもうれしいなぁと思います。
A - ご要望頂きましてありがとうございます。
助産師相談会を毎月第3火曜日 10:00~11:30に行っております(現在はオンライン)。たくさんの妊婦さんや産後のママが参加され、NHSでの出産・バースプラン・妊娠中のマイナートラブル、おっぱいのことなど、どんな小さな事でも…日本人助産師とお話していただける時間を設けています。実際にNHSで働く日本人助産師と話して頂くことで、現在のイギリスのマタニティケアについて正しい情報を得て頂けます。医療は日々変化し進歩していますので、最新の情報を得て頂けるまたとない機会になります。
また実際に経験したママからの生の声・意見を聞ける事、私達助産師が大切にしている「支えあう仲間」を見つけに、ぜひお越しくださいね。
助産師相談会・ブリ☆つな会へのお申し込みは、Q1をご参照下さい。
Q 3 - 地球に優しい掃除方法で、重曹とクエン酸を使ったものでしたが、重曹とクエン酸、掃除に使えるぐらいの量のものはどこで手に入りますか?コストはいくらぐらいでしょうか? マグネシウムの洗濯セットはイギリスでも簡単に手に入る物でしょうか?
A - ご質問頂きましてありがとうございます。
下記、担当の出展者からの回答です。
主に私がAmazonで購入しているメーカーは下記の2社
Q 4 - ベビーマッサージのスタート部位の多くは足それも右足からと指導があったり、著書があったりします。流派のようなものでしょうか。
A - ご質問頂きましてありがとうございます。
下記、担当の出展者からの回答です。
「なぜ足から(それも右足から)スタートする」かについてですが、赤ちゃんにとって緊張せず心地よい・ハッピーな状態を保つ為に、触られ慣れている場所(足)から始め、ゆっくりと上に向かって(足→おなか→手…のように)移動していきます。ベビーマッサージは、「With Baby - 赤ちゃんと一緒」に楽しんで行っていただくことが、イベント中にもお話しましたが、とても重要で大切な事になります。ですので、泣いたり・むずかったり、ご機嫌ななめになる時は、中止して次の機会にしましょうとお伝えしています。
色々な協会・団体がベビーマッサージ講座を提供されていますが、各協会・団体でスタートする場所が変わるか(教えている手順)が変わるかどうか自体は、申し訳ございませんが私自身分かりません。
Q 5 - 楽しいイベントをありがとうございました。何かを新しくやっていくのは時間も、気力も、色々な力がいると思います。開催してくださってありがとうございます。イベント内容について、話してくださる方のプロフィールとか、質問受け付けの方法とか事前により詳しくわかるともっと参加の仕方が深まったかなと思いました。また、それぞれ話してくださった方の、ビジネス情報など、もっと知りたい人のためのリンクを別途いただけたら嬉しいです。骨盤ケアの方とズンバの方とか。メモ取れなかったので。また開催の際は参加したいです。お疲れ様でした。
A - ご要望頂きましてありがとうございます。「出展者紹介」のページをみて頂きますと、各出展者のプロフィールとウェブサイトや連絡先を掲載させていただいております。ぜひご覧ください。
Q 6 - イギリスで使うおすすめの炊飯器を教えて欲しい。酵素玄米のレシピを知りたい。
A - ご質問頂きましてありがとうございます。
下記、担当の出展者からの回答です。
酵素玄米を常備し、毎日家族で食べていくためには、
・70度~保温温度があるもの。
・少なくとも5合サイズ、できれば一升炊き。(我が家は大人二人で一升を3日で食べきります)
・電源は入れっぱなしなので、トランスを通さなくても良い海外仕様がおすすめです。
・英国内で買いやすい価格のものとしては、CleverChef 14 in 1 Digital Multi Cooker 5L(ArgosやAmazonで購入可)が、DIYモードを使って70度で保温可能。保温は最大24時間なので、1日1回押し直しが必要です。
また、酵素玄米のレシピは、5ポンドでお分けしていますので、直接お問い合わせください。
Q 7 - 玄米のヒ素は、妊婦さんや乳児が食べることは大丈夫ですか? 避けるべき食材は沢山ありますが、普段動物性食材から簡単に摂取できる栄養素はどこで足しますか?
A - ご質問ありがとうございます。
下記、担当の出展者からの回答です。
ヒ素がどのくらい含まれているかは、その産地や育てられ方によるのかもしれませんが、私自身ほとんど意識したことがありません。ご参考までに、英国では約15年ほど前に「ひじき」にヒ素が含まれているから危険と大きく新聞で取り上げられたことがありました。しかし、ひじきは食物繊維を豊富に含み、必須ミネラルも含んでいます。自然界に存在するヒ素を完全に避けることは難しいですが、少しでも減らす方法が紹介されていますので、農林水産省からの「食品中のヒ素に関するQ&A」https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/qa.htmlも参考になさって、「特定の食品に偏らず、バランスの良い食生活」を心掛けていただけたらと思います。
私は「現代の栄養学」ではなく、日本に昔からある「食養学」の観点からお話しています。ですので、動物性食品の摂りすぎが身体の消化代謝に負担がかかり、かつ老廃物や脂肪が身体に残りやすいため、コンディションが整わず、いつの間にか不調になっていると考えています。
皆様には、動物性食品や植物性食品が身体に及ぼす影響や働きを十分考慮なさって、身体の声を聞きご自身が「良い」と思う方法・「やってみよう」と心が動く方法をまずは取り入れて下さったらよいかと思います。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から